048-649-4631 受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00

tel. 048-649-4631

受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00

メール相談 受給判定 LINE相談
労災を会社が申請してくれない場合はどうするか
初回相談料0円
お気軽にお問合わせください
048-649-4631
受付時間 平日9:00〜20:00/
土曜日9:00〜17:00
ぷぷらん
ぷぷらん
2025-05-30
平栗先生にご対応いただきました。 相談センターで初めてお会いして、私のおかれている状況から即判断してご提案くださいました。安心感、頼れる感じがすごくしましたので、この方にぜひお願いしたいと思いました。私の中で不安なところがあったのですが、親身になってお話を聞いてくださり、ご対応していただけました。本当に平栗先生にお願いしてよかったと思います。大変お世話になりました。
吉野邦明
吉野邦明
2025-05-30
マンションの不具合による速やかな対応が求められる退去依頼案件において、夜間まで先方代理人との交渉を実施頂き、結果的に想定していた期日よりも前倒しで退去が完了するなど満足感は極めて高いものとなりました。
Yamano 210
Yamano 210
2025-05-20
長い間悩んでいた事があり思い切って相談させていただきましたが、とても親切にわかりやすく対応していただきました。
しらすさん
しらすさん
2025-05-10
横領の刑事事件で遠藤先生に担当して頂きました。 最初から金額的にも特段心配することないと安心するお言葉をかけて頂きました。 弁償は叶いませんでしたが、先方より連絡があった際はすぐ連絡くださいと裁判が終わった後のフォローもしてくださりとても感謝しています。 本当にありがとうございました!
あんころもち
あんころもち
2025-05-06
とても丁寧な対応で最後まで対応して頂きありがとうございまそた。
駒形知子
駒形知子
2025-04-24
申先生にお世話になっています。 親しい人から受けた攻撃に哀しみ、傷つき心もボロボロ状態だった時に申先生と出会えて天の采配とありがたく感じています。 ややこしい問題ですがわかりやすく教えてくださいます。 解決までしばらくかかりそうですが申先生が伴走してくださる事で心強く進めます。感謝の気持ちでいっぱいです。
C F
C F
2025-04-21
今回通常よりも難しい案件で、大手2社CMを見て問い合わせをしましたが、門前払いでした。再度ネットで探し、御社へ相談したところ、即、快く受けていただきました。そして、かなり難かしい案件にもかかわらず、最後まで諦めずに、解決していただき、本当に感謝しております。こんなにすばらしい弁護士事務所に出会えて、何かあったら相談できるところを見つけることができ、今後も安心して生活できます。本当にありがとうございました!

基礎知識

事務所について

事務所概要・アクセス

弁護士法人グリーンリーフ法律事務所 〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目11番地20 大宮JPビルディング14階
048-649-4631 受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00
業務中に交通事故にあったり、業務中にケガをしたのに、「会社が労災を申請してくれない」というご相談がよくあります。いわゆる「労災隠し」が多いのは事実です。 それでは、労災を会社が申請してくれない場合はどうすればよいでしょうか。

■労災の申請に会社の同意が必要か

結論から言うと、会社の同意はなくても労災の申請をすることは可能です。 労災の適用があるかどうかを審査するのは、最終的には労働基準監督署になります。そして、労災保険の請求は、ケガした本人か家族が申請できることになっています。 ただ、自分で申請をしないといけない煩わしさはありますが、申請書は労働基準監督署のホームページや窓口で簡単に入手できます。 会社が申請書を書いてくれない場合は、ご自身で書いて労働基準監督署に出しましょう。 詳しい書き方は、労働基準監督署に聞けば丁寧に教えてくれます。

■申請書類の「事業主証明欄」は空欄でいいの?

労災の申請書類には、事業主(会社)が事業の名称や所在地、事業主名を記入して押印する「事業主証明欄」がありますが、会社が労災を認めない場合は空欄になってしまいます。 しかし、事業主証明欄に記入してもらえない場合は、空欄でだしても書類を受理してもらえます。 ただし、事業主証明欄の記入を拒否されたということを、労働基準監督署の窓口に伝えてください。 労働基準監督署は、事業主に「証明拒否理由書」を提出させ、調査の上、労災の適用を判断します。 労災の申請は、最初の一歩です。そこから、慰謝料の請求や損害賠償を検討する必要がありますので、弁護士にご相談ください。