048-649-4631 受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00

tel. 048-649-4631

受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00

メール相談 受給判定 LINE相談
労災指定病院とは?どんなメリットがある?弁護士がわかりやすく解説
初回相談料0円
お気軽にお問合わせください
048-649-4631
受付時間 平日9:00〜20:00/
土曜日9:00〜17:00
りょう
りょう
2025-09-26
仕事での運送中の物損事故で被害にあい、その件でお世話になりました。私の弁護士特約の保険が使えない事もあり他の法律事務所で何件も断られ困っていたところ、やっとこちらの先生に話を聞いて頂けることになり本当に有難かったです。実際にお会いして、優しい物腰の申先生に対応してもらって安心して相談する事が出来ました。その後の先生との連絡もLINEで何度もやり取りが出来たのでそれも良かったです。 また機会があれば相談したいと思いました。 大変お世話になり本当にありがとうございました。
ばずかにゃん
ばずかにゃん
2025-09-22
他にも弁護士事務所の相談を受けましたが、 グリーンリーフ法律事務所の弁護士さんは信頼があり、わかりやすく、親身に相談に乗ってくださります。また何かあった時はお願いしようと思います。
ふたば
ふたば
2025-09-17
慰謝料請求の件で依頼しました。時田先生、小松原先生に担当していただきました。本当に辛い日々でしたが、先生方が親身になって話を聞いてくださり、相手方との交渉も安心して進めることができ、少しずつ前を向けるようになりました。本当にありがとうございました!!私はもうお世話にならないことを願いますが、今同じような状況にいる方にはおすすめしたいです!
kazu kame
kazu kame
2025-09-14
契約前からも丁寧に相談に乗って頂けました。契約後も過去の判例も交えて妥当性のある落とし所を提案頂き、最終的に満足のいく結果に導いて頂けました。星5で評価させて頂きます。
高橋景子
高橋景子
2025-09-08
この度、息子が大変お世話になり迅速な対応や、管轄区域以外でも精神的に相談に乗って頂き、本当に感謝しております。
はるち
はるち
2025-09-03
平栗先生にお世話になりました。 困難な事件にも関わらず 解決に至るまで 親身になり 必ず解決できるようにと 色々な案を考えて頂き 導いてくれました。 どうしたらいいのか 悩んで頭抱えていた中 本当に精神面でも 助かりました。 平栗先生にお願いして 本当に良かったです。 心から感謝しております。
Y
Y
2025-09-02
昨年から立て続けに2度の交通事故に会い、2件とも遠藤先生に担当して頂きました。 2件目は年始にも関わらず迅速な対応、分かりやすい説明、両事故共相手方との交渉もしっかりとして頂き大変助かりました。 とても頼りになる先生で今後も何かあった際は遠藤先生を頼りたいと思います。
B Butta
B Butta
2025-08-19
平栗先生にお世話になりました。 大変分かり易く、的確なアドバイスを頂き、 短期期間で裁判を終えることができました。 私自身が裁判所に出廷する必要もなかったため、 仕事への影響もなかったです。 依頼者としては、裁判に時間がかかるほど メンタル的にも金銭的にも負担が大きいと思います。 平栗先生が解決への最短ルートを提示してくださり、 助かりました。 (ないことを祈りますが、、、) 万が一、人生でトラブルにあったら、 平栗先生にご相談させて頂きます。 この度はありがとうございました。
ぐれーのトトロ
ぐれーのトトロ
2025-08-05
息子の件で権田先生に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 いつでも相談にのりますので連絡くださいと言ってくださり心強かったです。

基礎知識

事務所について

事務所概要・アクセス

弁護士法人グリーンリーフ法律事務所 〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目11番地20 大宮JPビルディング14階
048-649-4631 受付時間 平日9:00〜20:00/土曜日9:00〜17:00
労災で負傷した場合、労災指定病院を利用することができます。 この記事では、その場合のメリットなどについて解説します。

1 労災指定病院とは

(1)労災指定病院とは

「労災指定病院」とは、労災指定医療機関のことであり、医療機関からの申請にもとづき、都道府県労働局長が指定した医療機関のことをいいます。 労災指定病院は労働者の健康を図ることを目的としていますので、労災によるケガの治療を受けるに当たって他の医療機関よりも労働者が利用しやすく、メリットも多くなっています。

(2)労災病院との違い

「労災指定病院」に似たものとして「労災病院」というものがあります。 これは、厚生労働省所轄の独立行政法人労働者健康福祉機構が運営する医療機関です。 労災病院は国が運営する病院といえますが、労災指定病院には民間の病院も多数含まれており、病院数は労災病院よりもずっと多くなっています。 労災病院は、都道府県労働局長が指定した病院ではありません。したがって、労災指定病院と運営元も異なってきますので、労災病院はまったく異なる医療機関といえます。

2 労災指定病院に通うべき理由

労災に遭ったとき、労災指定病院に通院すると、労働者は病院の窓口で診療費を負担せずに治療を受けることができます。 労災保険が病院に直接診療費を支払ってくれるので、労働者が自費で負担する必要がないのです。病院に労災保険指定の要式に従った請求書を提出すれば、労災保険から全額の治療費が支払われることになります。 これに対し、労災病院や労災指定病院ではない病院に通院する場合、診療費については労働者がいったん病院の窓口で立て替え払いする必要があります。 支払った診療費については、後に労働基準監督署へ請求をして振り込んでもらうことになります。 病院で支払う診療費は保険適用等が無ければ10割負担となるので、負担はかなり大きいものになります。 窓口負担のない労災指定病院の方が、労働者にとってのメリットは明らかに大きくなります。

3 労災指定病院での手続

労災指定病院での治療を受けるためには、労災保険の給付請求書を受診の際に病院へ提出する必要があります。 業務災害(勤務中での労災)の場合は、療養補償給付たる療養の給付請求書(様式5号)を提出し、通勤災害(通勤中の労災)の場合は療養給付たる療養の給付請求書(様式第16号の3)を提出しましょう。請求書は、厚生労働省HP「労災保険給付関係請求書等ダウンロード」からダウンロードできます。 ちなみに、労災指定病院以外の医療機関で治療を受けた際は、一度、治療費を立て替えておく必要があります。そして、受診した医療機関から証明証、領収書をもらい労基署に提出することになります。 このように、給付請求書を提出するだけで労災指定病院での治療を受けることができるため、手続きが非常に簡便であることも労災指定病院を利用するメリットの一つといえます。

4 埼玉県内の労災指定病院一覧

労災指定病院は全国に数多くあります。 全国の労災指定病院については、下記URLから検索することができます。 https://rousai-kensaku.mhlw.go.jp/index.php また、埼玉県内の労災指定病院は下記のURLから検索することができます。 https://rousai-kensaku.mhlw.go.jp/list.php?mod=1&page=266 埼玉県内にある労災指定病院のうち大きなものは以下のとおりです。 以下でご紹介するのは主に比較的大きな病院ですが、労災指定病院は小規模な医院やクリニックも含めてこれ以外にも多数ありますので、皆様の通いやすい病院をお調べいただきご利用いただければと思います。
指定番号 名称 郵便番号 所在地 電話番号
1111043 さいたま市立病院 336-8522 さいたま市緑区三室2460 048-873-4111
1112023 さいたま赤十字病院 330-8553 さいたま市中央区新都心1-5 048-852-1111
1153943 埼玉医科大学総合医療センター 350-8550 川越市鴨田1981 049-228-3697
1171054 独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院 359-1151 所沢市若狭2-1671 04-2948-1111
1171062 防衛医科大学校病院 359-8513 所沢市並木3-2 04-2995-1511
1161016 春日部市立医療センター 344-8588 春日部市中央6-7-1 048-735-1261
1111027 蕨市立病院 335-0001 蕨市北町2-12-18 048-432-2277
1161041 越谷市立病院 343-8577 越谷市東越谷10-32 048-965-2221
1161024 草加市立病院 340-8560 草加市草加2-21-1 048-946-2200
 

5 労災に遭ってしまったら

労災に遭ってしまった場合、正当な賠償・補償を受けるためには、できるだけ早く適切に対応することが重要です。 労災に関する手続は法的な知識が要求され、複雑な点もありますので、できるだけお早めに弁護士にご相談することをおすすめします。
ご相談 ご質問 グリーンリーフ法律事務所は、設立以来30年以上の実績があり、17名の弁護士が所属する、埼玉県ではトップクラスの法律事務所です。 また、各分野について専門チームを設けており、ご依頼を受けた場合は、専門チームの弁護士が担当します。まずは、一度お気軽にご相談ください。